NEC LAVIE Note Standard NS350/GARもといNS350/AARのブルーレイドライブ換装
2018/09/25
どうも、もんちです!
ひっさびさの更新です。
やっぱり続かないねぇ(笑)
久しぶりにブログネタになる作業をやったので、記録がてら記していこうかなぁと思います。
ブルーレイドライブ換装
今回はブルーレイ(BD)ドライブの換装です。
機種は
NEC LAVIE Note Standard NS350/GAR
2017年の春モデルということでリリースされて1年半というまだホヤホヤのパソコンでございます。
もともともんちは中古のパソコンをチューンアップして快適マシンに変身させて自己満足するタイプなので、こんな新しいパソコン、何が楽しくてパーツ交換するんや!
まだ比較的新しい商品ですしねぇ。
こんな新しいパソコンならトラブルなんてあるわけ・・・
ありました。
こちらのパソコン、大切なお友達のパソコンでして、その友達からのヘルプでした。
ブルーレイドライブでCDが焼けないとのこと(笑)
基本的にCDを焼くことが多いそうで、今まですでに数百枚は焼いているそうです・・・
え?1年半で??
そんなに??
まあ詳しいことは聞くまいて。
もんちは大人なので、敢えて理由はききません。
しかもBDXL対応の高級BDドライブをCDを焼くためだけに使用するという贅沢使いでレンズがイカレたとは可哀そうにね。
大切な友達の切なる願いです。
このパソコンに興奮はしませんが、頑張ってやります。
スポンサーリンク
代替品を確保する
ちなみにこのモデルのBDドライブにはパナソニックのUJ272が使われています。
amazonで最安9,100円なり(2018/9/19日現在)
高さが9.5ミリというウルトラスリムなモデルです。
代替品を注文するときはサイズだけ気をつけましょう。
CD焼くためだけならもっと廉価なスーパーマルチドライブで十分なのですが、最初から装着されていたものと同じスペックのものをという友人の要望で、少し安く手に入るHENXUNとかいう互換品のUJ272を用意。
amazonで最安7,990円なり(2018/9/19日現在)
たかだか1,000円くらいの差、されど1,000円なわけです。
スペックは同じなのでジェネリックみたいなもんですナ。
交換手順1 バッテリーを外す
では始めます。
まだまだ新しいパソコン。
こんな新しいパソコン触ったことないわ(笑)
さて、まずは本体を裏返します。
電源コードとバッテリーを外し・・・ん?
え、・・・NS350AAR、だと?
すみません、実際は機種がNEC LAVIE Note Standard NS350/AARでした。
完全に勘違いしていましたことが判明(笑)
外装は何も変わらんからわからんかったがや~!
ということは2015年発売モデルで、4年近く経過しとるワ。
なるほど、酷使してそろそろ光学ドライブがイカれた頃というわけですな(笑)
納得。
まあ年式が違えど、NS350シリーズなのは同じわけで
NS350/AARだろうがNS350/BARだろうがNS350/CARだろうがNS350/DARだろうがNS350/EARだろうがNS350/FARだろうがN350/GARだろうがNS350/HARだろうが・・・ゼェゼェ
外装はほぼ同じなので、手順も写真も変わらんのでヨシとしましょう。
では仕切り直しですが、裏面向けたらまず
電源コードとバッテリーを外します。
これお約束ね。
うっかり八兵衛よろしく、分解中にうっかり通電しちゃうと壊れますからね。
交換手順2 キーボードを留めているネジを外してキーボードを外す
この機種はブルーレイドライブを留めてあるネジがキーボードの裏側にあります。
なのでキーボードを外さないといけないのですが、この裏面にキーボードを留めてあるネジが4か所あるので、下段の写真の通りまずはそれを外します。
ほい。
で、また元通り表面に返して、今度はキーボードを剥がします。
爪で留っているだけなので、何か薄い物(今回はマイナスドライーを使用)を差し込んでテコの原理でパキパキと剥がしていきます。
パキッ、パキッ・・・
ちなみにあまり激しくやるとプラスチックの爪が折れたりしますので優しくお願いします。
実はこの時点で2箇所ほど爪を折ってしまったことは友人には内緒です(笑)
キーボードが浮き上がりました。
ここでご注意!
ちょうど上の写真で見える矢印の部分ね、気を付けてください。
キーボードと本体をつなぐフラットケーブルですので、間違えてここを傷つけてしまうと大変です。
このあたりは慎重に作業してやってください。
交換手順3 ブルーレイ(BD)ドライブを外す
ケーブルに気を付けながらキーボードを裏返します。
キーボードを裏返すと、HDDとBDドライブにアクセスできます。
今回はBDドライブの取り外しなので、マウンタがネジ一本で留めてありますのでそれを外します。
ネジ外したら、BDドライブを引っこ抜きます。
ぐいぐいっ!
あっけなく外れます。
そしたらこの小さなマウンタを外します。
これらのネジなどの部品は小さいのでなくさないように気をつけましょうね~
交換手順4 細かいパーツの取り替え
消耗パーツの中古品は気をつけましょう
さてここで真打ち登場。
Amazonで注文したHENXUNとかいうよくわからないメーカーのUJ272
スペックはパナのUJ272と全く同じです。
でもやっぱり1,000円しか変わらないなら、どうしてもパナがいいというのであれば
どうぞパナソニックの物を注文したってください。
どっちでも変わらんだろうというのがもんちの見解です。
さらに言えば程度の良い中古ならもっと安い。
でも、もんちは思ったのです。
この作業を依頼してきた友達は、BDドライブをたった1年半で壊すくらい酷使していた。
つまりヤフオクやフリマアプリなんかで売ってる中古にもそういった劣化したドライブが売られているかもしれない。
売る直前までは動作確認できていても、買って数回使ったら耐用を超えて壊れたとかでは話になりません。
中古品でいいパーツと中古だと危険なパーツ、ちゃんと考えないと痛い目遭いますので気をつけましょうね。
当然ブルーレイドライブは消耗品ですので迷わず新品を購入すべきです。
プラスチックパーツは弱いので気をつけましょう
さて、ブルーレイドライブですが・・・
壊れたドライブのべぜル(正面のパネルのこと)はパソコンの外装パーツと一体を成すLAVIE NS350オリジナルのもの。
一方、新しく買ったドライブは汎用べぜル。
なので両方ともべぜル部分を外して入れ替えです。
まずはそそくさと壊れた側のべぜルを外します。
ぱきぱきッ・・・あ・・・
べぜルの爪が折れた・・・。
えー、どうしよ・・・。
ま、とりあえず両方ともべぜルを外します。
べぜルを入れ替えて新しいドライブにLAVIE NS350用のべぜルをハメます。
でもやっぱり・・・。
爪が折れた部分が浮く・・・
友達に申し訳ない汗
困った。
まあ知らんフリしとこ。
交換手順5 元通りパーツを取り付け戻して完成
そしてあの小さいマウンタを新しいドライブに取り付けて本体へ挿入です。
べぜルが浮いていることは気にせず、何食わぬ顔して取り付けます。
あ、キーボードをハメる前に、マウンタのネジを締め忘れないようにネ。
うん、完成。
やはりべぜルが浮いてる・・・
これは後日また修正しとかなきゃ・・・。
また後日談でお話しますね。
ちなみに写真ではキーボードが浮いてますが、後でちゃんとはめましたのでご心配なく。
現場からは以上です!
Related Posts
スポンサーリンク
関連記事
-
-
食洗機が調子悪いのでDIYで交換してみた①(決断編)
スポンサーリンク 食洗機の買い替えを決断! ウチの食洗機調子悪いんです。 どうももんちです。 我が家
-
-
トヨタ ラウム(NCZ20)のテールランプ交換
スポンサーリンク テールランプを取り替える方法 テールランプが割れた とある施設の駐車場で愛車ラウム
-
-
子供用自転車を整備(レストア)してみた
どうももんちです。 こないだパンク修理した自転車(自転車のパンクを自分で修理した話)に
-
-
食洗機が調子悪いのでDIYで交換してみた③(取付前編)
今までのいきさつは下の記事をご覧ください。 食洗機が調子悪いのでDIYで交換してみた①(決断編) 食
-
-
東芝Dynabook R632のバッテリー交換したった。ついでにメモリ増設。
こんにちは。 Dynabook大好きなもんちです。 はい、実は私、Dynabook大好きです。 初め
-
-
椅子の座面の張り替えをDIYしてみた
どうも、ぎっくり腰で立てやしねぇ、もんちです! 以前お伝えしたブログで書いたマニアックな家具屋(参照
-
-
プラスチックの接着方法及び修復方法
どうも!もんちです。 今回はこないだの記事【NEC LAVIE Note Standard NS35
-
-
スマートロックを友達の家(賃貸)の玄関に取り付けた話
スポンサーリンク スマートロックLiNKEYを友人宅に取り付けた どうも、いつも家の鍵を失くして怒ら
-
-
出窓を潰してデスクを設置しワークスペースにした話
どうも、もんちです。 今回もDIYネタで突っ走りたいと思います。 ただ今回は写真の撮り忘れが激しくて
-
-
食洗機が調子悪いのでDIYで交換してみた②(購入編)
今までのいきさつは下の記事をご覧ください。 食洗機が調子悪いのでDIYで交換してみた①(決断編) &
- PREV
- 【映画】ニワトリ★スターに関わった話
- NEXT
- 頸椎症性神経根症が完治した記録